TOPページ > 第80号        

第80号 2016年11月

第46回学会大会開催にあたって
鈴木秀雄

実行委員長あいさつ(実行委員長前橋明)

第46回学会大会組織委員会

第46回学会大会実行委員会

第46回学会大会開催要項

研究(口頭)発表へのお願いとお知らせ

研究(ポスター)発表へのお願いとお知らせ

第46回学会大会開催場所案内

第46回学会大会基調講演

第46回学会大会特別講演

第46回学会大会講話

第46回学会大会シンポジウム

第46回学会大会ワークショップ

A. 「レクリエーション活動時のケガ対応」

B. 「初めてのコマ指導者向けコマ回し入門」

C. 「子どものレクリエーションー紙ヒコーキ」

D. 「生活リズムづくりのための運動とレクリエーション」

E. 「キッズヨガの体験(実技) 」

F. 「3世代ニュースポーツークッブ(KUBB)」

第46回学会大会口頭発表・演題

沖縄県幼児の生活リズムの問題とその対策―(2)地区別にみた幼児の生活習慣の実態と余暇時間の費やし方の特徴と課題―
照屋真紀・前橋明

近年の余暇活動や生活習慣が台湾乳幼児のからだに与える影響
前橋明・五味葉子

幼稚園5・6歳児の習い事と生活時間に関する一考察
泉秀生・前橋明

幼児の体格からみた家庭での生活状況や余暇活動の実態と健康管理上の課題
松坂仁美・前橋明

韓国における幼児の生活習慣の状況と午後あそびの実態
李昭娜・李〓京・前橋明

ボランティア通訳ガイドの現状及び考察
田中伸彦

特撮ツーリズム現象の歴史的な変遷―知的財産を用いた観光学研究の視点から―
二重作昌満・田中伸彦

指定管理者制度導入後の公園の管理運営への市民の関与の度合い―札幌市の都市公園を事例に―
水野明洋

商業空間から見る土産文化の変容―テーマパーク・遊園地を事例に―
佐藤梨央・田中伸彦

幼児のチアダンス指導の企画と指導展開時の留意事項の検討
藤田倫子

余暇活動としてのbilibo®あそびの実際
丸山絢華

介護福祉士教育における介護過程の展開とレクリエーション支援の関連(第3報)
南條正人・高崎義輝・小池和幸・金須雄一・森田清美・小田幹雄・片山昭義

文化資源を活用した地域活性化の取り組み 子供達を中心とした交流イベントのプロディースを通して
関口英里

保育園幼児の余暇時間の過ごし方とその課題
高橋昌美・前橋明

熊本県阿蘇地域における中学生を対象とした草原学習(輪地切体験)の地形条件と防災教育への展開
町田怜子・土肥賢太郎・麻生恵

新潟県巻機山における高山植物復元活動の変遷と推進のあり方
飯酒盃奈々・町田怜子・麻生恵

遠泳にみる女性市民スイマーの輝き~~湘南OWS大会での調査から~~
後藤新弥

アウトドアの成長効果の検討―アウトドア・プログラムとサッカースクールの比較から―
遠藤大哉

ロンドン五輪のレガシ一戦略に関する社会学考察
小津考人・野田恵子

差異性としての知(ヌース)の再生 知識技術化社会における生き方としてのレジャー
犬塚潤一郎

Pass, Present, and Future: World Leisure and Recreation
Dong Erwei ・Masasi Arakawa

2016リオデジャネイロオリンピック・パラリンピック大会におけるボランティアの参画意識(速報)
片山照義

徒歩通園が幼児の生活習慣とそのリズムに及ぼす影響Ⅱ
山梨みほ・前橋明

広島市幼児の余暇活動の実際とその課題―テレビ・ビデオ視聴時間の長さに注目して―
小石浩一・前橋明

自然遊びを支える人的環境に関する研究自然を遊ぶということに着目して
清水一巳

着地型観光における見どころのイメージ形成に関する研究―流山景観フォーラムにおけるワークショップ事例―
土屋薫

伝承遊びを受け継ぐ取り組み―けん玉遊びの教育的効果―
仁藤喜久子

幼児期におけるコオーディネーション能力の特徴
長岡雅美

狭い条件化の園庭におけるビオトープ造成による生き物の変化及び園児への影響
笠松洸希・町田玲子・麻生恵

農村景観を教育素材とした食農教育のプログラム開発―成城幼稚園を事例として―
柴田裕貴・町田玲子・麻生恵

新潟県小千谷市における小学校児童の余暇時間の費やし方と生活習慣
山本拓実・前橋明

子どもの水辺活動時の安全教育に関する一考察~引率者と安全装置に着目して~
横山誠・船越達也・山口直範・後和美朝

寝屋川市「青少年の居場所」の現状と課題
玉井久実代

障がい者ダイビングのレクリエーション効果~障がい者と健常者の比較~
喜瀬真雄・荒川雅志・加藤淳一・木村純・高屋優・松田葉子・松田翼・高江洲アヤ子・青木一雄

レクリエーション実技が大学生の自己肯定意識、友人関係およびコミュニケーション能力に及ぼす影響
奥村宗鷹・松尾純子・涌井忠昭

産後のマイナートラブル改善―骨盤底筋群に着目して―
松永須美子・松永智

地域高齢者における社会的交流頻度と精神的健康との関連について
三宅基子・木村みさか・亀岡スタディグループ

高齢社会の世代間交流活動のあり方~多世代交流のツールとしてのカルタづくりから~
須賀由紀子・酒巻由佳

総合型地域スポーツクラブの社会資源としての価値向上に向けた取り組み
岸本記子・座間味洋貴・図師里佳・荒川雅志

スクーバ・ダイビングによるレクリエーション効果
加藤淳一・荒川雅志

レジャー・スポーツの実施環境に対する評価、参加者満足及び行動意図の関連性に関する研究―SUP(スタンドアップパドルボード)を題材として―
平野貴也・合志明倫・宮崎景

登山道における所要時間に関する基礎的研究―GPSおよびSNSのビッグデータを活用した実態の把握を試みる―
中村哲郎・栗田和弥

登山道の施設整備の実態に関する比較研究
関口史佳・栗田和弥

保健指導型ヘルスツーリズム「宿泊型新保健指導プログラム(スマート・ライフ・ステイ)」の事業化に向けた検討
高屋優・荒川雅志・中村誉・栄口由香里・松下まどか・野村恵里・早瀬智文・安田実加・村本あき子・津下一代・矢部大介・小熊祐子・佐野喜子・樺山舞・八谷寛

ドライパーからみたやまなみハイウェイの景観特性に関する研究
金子晶・麻生恵・町田玲子

災害時要援護者における避難体制の課題とあり方に関する一考察~ホテル火災避難訓練をもとにした検討~
豊見山佐妃・荒川雅志・親川修

地域情報提供のためのウェブデザイン教育教材開発
今中厚志・古性淑子

瀬戸内海島嶼部における花の景観づくりの変遷に関する研究―岡山県六島の水仙を事例に―
演久保衛・町田怜子・麻生恵

地域ブランドの情報提示と対話交流が購買要因と地域イメージに及ぼす影響~収穫祭を事例として~
吉川純平・町田玲子・麻生恵

ご当地キャラクターの認識と地域特性の表出に関する研究
山田朋・栗田和弥

海洋レジャー施設内運動量の可視化を応用したサービスモデルの研究開発
図師里佳・荒川雅志・金城直樹・森敦子・上間英樹・玉城佳奈

コンテンツツーリズムの聖地と名勝指定に関する研究
古澤大輔・栗田和弥

横丁における猥雑さの数値化―新宿「思い出横丁」を事例として―
廣田大智・栗田和弥

福島県鮫川村におけるバイオマス資源を利活用した地域資源循環に関する研究
岡田優美・入江彰昭・町田玲子・麻生恵

熊本県阿蘇地域における国立公園環境学習の実施と結果の検証
市川実柊

「阿蘇の野の花」の観光資源的価値と観光プランに関する研究
原智美

富士山麓資源の変遷と文化形成について
蛇口湧己

富士吉田口登山道における五合目以下の景観の印象に関する研究
片桐達斗

絵葉書から見る富士吉田口登山道の変遷および景観認識構造
三部早紀

農家民宿経営開始前後における地域住民の意識の変化について―世界農業遺産「能登の里山里海」の輪島市三井町を対象に―
栗田和弥・土門優花

群馬県館林市の観光資源と牧場の関係から見る観光のあり方
井野口拓紀

地域資源の魅力の発信について―国道120号を事例として―
鷹箸泰雅・麻生恵・町田玲子

フットパス整備があたえるまちづくりの効果―多摩丘陵の事例―
佐藤舞奈

ネパール・マナスル保全地域におけるトレッキング、ルートの景観特性と利用実態の把握~マナスルサーキットを対象として~
小倉裕紀・堀津陽花・大津励・波多腰耕弥・下嶋聖・麻生恵

農村観光地川場村における景観の経年変化に関する研究
佐藤憧治・麻生恵・町田玲子

栃木県塩谷郡高根沢町における幼児の余暇活動と生活習慣
齋藤君世・泉秀生・前橋明

子どもの戸外あそびの場としての公園の種類と規準
阿部玲子・泉秀生・前橋明

会則及び諸規程他

役員選出細則他

投稿規程・原稿作成要領・投稿票

「日本レジャー・レクリエーション学会賞」規程

学生会員に関わる規程

学会大会号編集企画・第46回学会大会号(No.80号)編集委員