食べること 人であること

 毎日の生活の中で、気候変動の影響が感じられるようになりました。 有明海の夜明け(イメージ)
 環境問題が人類にもたらす影響の最も大きなもののひとつは、食料供給です。干ばつのニュースが近年は世界各地から伝えられています。食の持続可能性は、経済力の問題と絡み合いながら、現実的な課題としての重みを増し続けています。
 私たちは食べ続けることができるのか、何を食べるべきか、という問いにどうこたえることができるでしょう?
 「50 foods for healthier people and a healthier planet」という応答はそのひとつです。WWF(世界自然保護基金)の英国支部、WWF UKが、2019年にクノール(Knorr)と協力して「未来の食材50」(The Future 50 Foods)を発表しています。
  WWF AND KNORR LAUNCH THE FUTURE 50 FOODS
  https://www.wwf.org.uk/updates/wwf-and-knorr-launch-future-50-foods
  Future 50 Foods report
  https://www.wwf.org.uk/sites/default/files/2019-02/Knorr_Future_50_Report_FINAL_Online.pdf

 このリストの最初にあげられているのが、藻類 Algaeです(Aで始まるから、先頭は当然ですね)。日本人にとってはなじみ深い海藻類がそれにあたります(海苔とワカメが紹介されていますが、ワカメは英語でもwakameなんですね)。
 海苔を消化できるのは人類のうち日本人だけ、というなかば都市伝説も知られていますが、これは、2010年にnatureに発表された論文が基点になっているようです。
  Transfer of carbohydrate-active enzymes from marine bacteria to Japanese gut microbiota
  Jan-Hendrik Hehemann, Gaëlle Correc, Tristan Barbeyron, William Helbert, Mirjam Czjzek & Gurvan Michel
  Nature volume 464, pages908–912 (2010)

  https://www.nature.com/articles/nature08937

 ヒトの腸内共生細菌に着目して進化を研究しているフランスの研究グループは、海洋性バクテリアの一種から、海藻の核を守っている物質(polysaccharide porphyran)を分解できる酵素(porphyranase)を発見しました。そしてさらに、この酵素を作り出す遺伝子コードが、人間の腸内細菌(Bacteroides plebeius)にもあることを明らかにしました。先の「伝説」のもととなったのは、この腸内細菌が日本人から取り出されたもので、北米人には見られなかったことです。彼らはそこから、日本人の伝統的な食生活(寿司の海苔は世界中で知られています)を通じて、つまり海藻に付着した海藻細菌が腸内に届き、腸内細菌がそのコードを獲得した可能性を指摘しています。

 その後、ヒトの腸内細菌叢の研究は、メタゲノム技術の進歩とともに進み、「海苔やワカメ(の多糖類)を分解する酵素遺伝子が、約90%の日本人に保有されるのに対して、他の11カ国では〜15%となり、本酵素が日本人集団に特徴的に広く分布していることも明らかとなりました。」
  The gut microbiome of healthy Japanese and its microbial and functional uniqueness
  Suguru Nishijima, Wataru Suda, Kenshiro Oshima, Seok-Won Kim, Yuu Hirose, Hidetoshi Morita, Masahira Hattori
  DNA Research, Volume 23, Issue 2, April 2016, Pages 125–133

  https://academic.oup.com/dnaresearch/article/23/2/125/1745357

 こうしてみると、最初のフランスの研究では、対象数が少なく、日本人にしか見られなかったものが、その後他の国の人々にもみられたとはいえ、日本人とそれ以外では顕著に違うのは確かなようです。そうすると、「未来の食糧50種」の筆頭が日本人(と一部の外国人)にしか栄養を吸収できないものだとすると、あまり有効ではないのでは?
 実はこれには問題はないようで、先の物質は、特別な酵素によらずとも、加熱によって変性し、豊富な栄養を吸収できるようになるようです(タンパク質、食物繊維、ビタミン、カルシウム、EPA、タウリン、ベーターカロテン、アミノ酸など)。The Future 50 Foodsでは、韓国(焼海苔)とウェールズ(煮こむ、揚げるなど加熱調理)の例が紹介されています。
 商品として一般に多くでまわる焼海苔は人種の違いにかかわらず食せるということでしょう。一方、乾海苔の香り高さを楽しめるのは日本人ならでは、ということでしょうか。最近、生海苔も商品として手に入るようになりましたが、生産者の方に伺うと、初摘みの芽のごく特別な味わいは、冬の海で海苔を収穫する者だけのもの、だそうです。

 さて、私は毎年、ある産地から新海苔が届くのを楽しみにしているのですが、近年その収穫の時がどんどん遅くなり、そして品質の良いものが極端に減少していると聴き続けています。
 温暖化の影響により、水温が下がる時期が遅く、再び水温が上がる時期は早く、なり続けているためです。生育期間が短くなれば収量も減少するわけで、「未来の食」としての期待とは逆になる現状が、日本の養殖漁場に訪れています。
  高水温に適応した養殖ノリの育種技術,農林水産技術会議
  https://www.affrc.maff.go.jp/docs/project/seika/2020/r2_seikashu_06.html

 食文化は、自然環境と人の身体および暮らしの技術との相互関係から生まれたものですが、地球環境の変化は、その関係の基盤そのものを揺るがせています。人間らしく生きることを問う、レジャーの視点もまた、この変化に応じなければならないでしょう。