“レク”? ”リク”?
「うちは“レ”クリエーションだよ」
若い頃のことですが、何のためのものだったのかも覚えていませんが、書き物に「リクリエーション」と書いたら、そう、学会の先輩に言われました。
その時は、どちらでもいいんじゃないかな、どうせ英語の発音を無理やりカナに置き換えるんだから・・・ と思った反面、確かに言い方で、ニュアンスがちょっと違うなと、感じもしたのです。
調べてみると、確かに元の”recreation“にも、異なる発音が存在し、それぞれは違った意味の単語として、辞書なら別の見出しを与えられています。そしてそれは、この語の意味の歴史的な変化をたどることによって、確かに説明することができるのです。一般に同じ単語の発音による区別は、その単語が異なる文脈または異なる感覚で使用されるときに発生するものです。
カナ表記にしますが、
・レ-クリエーションは、余暇活動、リラクゼーション、娯楽、リフレッシュなど
・リ-クリエーションの方は、再作成や複製に関すること
そうすると、我々の関心を述べる時なら「レクリエーション」の方が、なるほど適当だということになります。
しかし、この言葉の語源を辿ってみれば、というよりも「re」と「create」という語自体のつくりから明らかですが、「回復」を意味するラテン語の「recreatio」に遡ることができ、この語は、「再び」を意味する接頭辞「re-」と、「創造する」または「もたらす」を意味する「creare」から形成されるものです。だから、物についてだけでなく、心身の再生や再活性化も、とみればどちらも同じ語源によると理解できます。
さて、ここで”recreation“は英語の単語であることを前提としていますが、この英語自体が、ヨーロッパの言語のなかではむしろ特殊で、初期のゲルマン系の古英語、そして間にフランス王による支配(ノルマン・コンクエスト)とフランス語の公用化を経て、混合的な中期英語、そしてルネッサンス期における古典語などの自由な混交と文法構造そのものの変化を経験して、近代英語が生まれたということも、よく知られています。他のヨーロッパ語を勉強するときに、格や法など、英語にはなかった厄介さを誰もが感じることだと思います。英語なら、前置詞や助動詞で、ただ語をつないでゆけばよかったのにと。
西洋の文化史といえば、古代ギリシア・ローマから、中世のキリスト教、そしてルネッサンスの人文主義と、世界観や人間間の大きな変遷を経て、近代・現代にいたる過程が想われます。そのなかで、英語の”recreation“も意味と使用の変化をしてきたことでしょう。その過程を詳細に辿ることも、レクリエーションの現代における、そしてこれからの未来における、意味を探求し実践してゆくために、きっと役立つことだろうと思われます。
ちなみに、英語に”recreation“が移入されるのは、フランス語支配下にあった時代に、ラテン語系のフランス語からでしょうが、先の英語の区別に対照すると、現代のフランス語ではこの単語はもっぱら「リクリエーション(再創造・再現)」の意味で使われ、「レクリエーション」の意味では、”loisir“(つまりleisure)が使われているようです。「レジャー」と「レクリエーション」の区別は、日本語におけるだけではなく、西洋語でも意識しないと難しいものなのですね。
むしろ英語でもフランス語でも、そして日本語でも、「レクリエーション」と呼んでいることが、その実は”distraction“であることの方が、本質的な問題であるかもしれません。